製作技法【瀬戸黒】
一窯からひとつ
瀬戸黒はその吸い込まれるような黒が特徴です。
この美しい黒を表現するには、鬼板(鉄分を含んだ土)に灰を混ぜた釉薬をかけ、高温で焼いている状態で窯の外に取り出し、急冷させる技法を用います。
これは別名「引き出し黒」と言われます。
500年以上前に茶の世界でわずか30年間しか作陶されなかった幻の器“ 瀬戸黒”は、茶道の世界で侘び・寂びの日本独自の美意識の中で独自の価値観を持つ和の器と言われています。
1,100度以上の窯から引き出し、急冷することにより、美しい音(貫入の音)を奏でながら漆黒へと変化します。
瀬戸黒は一度の窯焼きで多くて3つまでしか焼けません。
納得のいく黒を出すのは非常に難しく、「一窯から一つ」納得のいく作品ができれば良し、としています。
瀬戸黒と志野の原料となる
百草(もぐさ)土は、
希少土として手に入れづらく、
やがて幻の器となる運命
美濃地方で採れる土は、世界でも稀な土(粘土)と言われています。
土は、何万年にも渡り、火山活動や雨によりその性質を変化させます。山に囲まれた自然の地形がこの地域特有の特殊な土を作り出しました。この地域に堆積した土、俗にいう百草(もぐさ)土は、少量の鉄分を含み、急冷に耐えることができる。これが瀬 戸 黒の吸い込まれるような漆 黒を生み、志野の象徴である美しい火色を浮かび上がらせます。百草土は、粗く、細かい空気を多く含んでおり、焼き上がり後も、手に馴染む温かさと柔らかさを感じられます。
100日間の作陶工程
器が完成するまでの約100日間の作陶工程は、さまざまな一期一会が重なり合うことで唯一無二が誕生する。
瀬戸黒茶盌
瀬戸黒茶盌
瀬戸黒はその吸い込まれるような黒が特徴です。
この美しい黒を表現するには、鬼板(鉄分を含んだ土)に灰を混ぜた釉薬をかけ、高温で焼いている状態で窯の外に取り出し、 急冷させる技法を用います。
これは別名「引き出し黒」と言われます。
500年以上前に茶の世界でわずか30年間しか作陶されなかった幻の器“瀬戸黒” は、 茶道の世界で侘び・寂びの日本独自の美意識の中で独自の価値観を持つ和の器と言われています。1,100度以上の窯から引き出し、 急冷することにより、美しい音(貫入の音)を奏でながら漆黒へと変化します。
瀬戸黒は一度の窯焼きで多くて3つまでしか焼けません。
納得のいく黒を出すのは非常に難しく、「一窯から一つ」 納得のいく作品ができれば良し、としています。
瀬戸黒皿
瀬戸黒皿
500年前、黒は高貴な色とされていました。
瀬戸黒は吸い込まれるような黒をしており、皿の上で、料理を引き立たせます。
特別な色鮮やかなメイン料理にいかがでしょうか。
良い料理、良いお酒、そして良い器で、特別な時間をお過ごしください。
また、観賞用でも、1つ飾るだけで存在感があり、部屋に静寂と重々しさを与えます。
瀬戸黒酒呑
瀬戸黒酒呑
一人の夜、晩酌をするには瀬戸黒酒呑。
瀬戸黒は吸い込まれるような深い黒をしています。
夜の静寂な中、物思いに耽り、瀬戸黒酒呑で一杯いかがでしょうか。
500年前の時代、部屋の中は灯りをつけても薄暗いのが当たり前でした。
今は部屋の電気を付ければまるで昼のような明るさになりますが、部屋にいながら、器を見ることで電気がなかった時代の深い夜を感じ、考え事をするにはとても良い時間になります。
情報が溢れている今の時代、TVもスマートフォンもつけず、器だけを見て物思いに耽ってみてはいかがでしょうか。
器を長く使う・お手入れ方法
洗剤は使わず、水でお洗いください。柔らかいスポンジで擦ります。
柔らかい布や、キッチンペーパーで水を拭き取ります。
天日干しで2時間、天気の悪い日や室内干しの場合は12時間は干してください。
抹茶茶碗の底面(高台)は希少土を直接肌で感じられる部分ですが、水を吸収してしまいます。
カビ防止のため、STEP3の乾燥まで行ってください。