コンテンツへスキップ

瀬戸黒茶盌 墨巌 (Bokugan)

セール価格¥605,000(税込み)

種類
瀬戸黒
詳細
抹茶を飲む器。 繊細なかいらぎと荒々しい岩肌が響き合う、瀬戸黒茶盌。
原材料
百草土 もぐさ(希少土)
サイズ
φ125 mm
高さ
118 mm
重さ
348 g
手触り
表面はしっとりとした滑らかさがあり、裏面は落ち着いた質感のざらつきを持つ。

作品の特徴

「墨巌 (Bokugan)」—— 鬼板が生み出す瀬戸黒の重厚な美

「墨巌」とは、まるで長い歳月を経て風化し、削り出された岩壁のような力強さと静寂を器の「裏側」に宿した茶盌。

表面には、墨がじわりと滲み、紙の上に広がるような表情が生まれる。静かに広がるその景色の中に、大地に根を張り、力強く咲き誇る花々の趣が映し出されている。焼成の中で生まれる繊細なかいらぎが、静寂の中に奥行きを添え、器に深い表情を刻んでいる。

かいらぎの細やかな起伏が指先に優しく触れ、落ち着いた質感がしっとりと馴染む。その穏やかで静かな表情とは対照的に、裏面には焼成の痕跡が力強く刻まれている。

釉の隙間から百草土が覗き、まるで大地に刻まれた時間の層のような風合いを見せる。釉が控えめに馴染み、削り出された岩肌のような荒々しい質感が指先に伝わり、触れるたびに異なる表情を感じさせる。表と裏、それぞれの質感のコントラストが、器にさらなる奥行きをもたらしている。

唯一無二の景色を宿した、堂々たる瀬戸黒茶盌。

大地の時間が息づく岩のごとき佇まいと、炎が生み出す陰影の妙を、手のひらで味わうことができる一品。

ご注文日から10営業日以内に発送予定

瀬戸黒茶盌 墨巌 (Bokugan)
瀬戸黒茶盌 墨巌 (Bokugan) セール価格¥605,000
工芸品は“用の美” と言われています。 日々の生活で使うことを目的としている工芸品ですが、 洗練された尊の器は芸術品 (アート)とも言われています。 尊では、Craft Art、「使う、 アート」をベースとしており、 使うことで更にその良さが分かる品になっています。 尊の器は人により、 感じ方が異なります。 心を落ち着かせたい時、不安な時、 是非、尊の器で一服してみてください。 少しでも心が豊かになるように気持ちを込めて作っております。
「Son」Craft Artist
Kato Takaya
加藤尊也

瀬戸黒

一窯からひとつ

瀬戸黒はその吸い込まれるような黒が特徴です。 この美しい黒を表現するには、鬼板(鉄分を含んだ土)に灰を混ぜた釉薬をかけ、高温で焼いている状態で窯の外に取り出し、急冷させる技法を用います。 これは別名「引き出し黒」と言われます。 500年以上前に茶の世界でわずか30年間しか作陶されなかった幻の器“ 瀬戸黒”は、茶道の世界で侘び・寂びの日本独自の美意識の中で独自の価値観を持つ和の器と言われています。 1,100度以上の窯から引き出し、急冷することにより、美しい音(貫入の音)を奏でながら漆黒へと変化します。 瀬戸黒は一度の窯焼きで多くて3つまでしか焼けません。 納得のいく黒を出すのは非常に難しく、「一窯から一つ」納得のいく作品ができれば良し、としています。

心の休息 瀬戸黒

現代の忙しい日々の中で、ゆっくりとした時間を取ることはなかなか難しいものです。 忙しい毎日の中で、ふと立ち止まり、自分自身のための時間を持つことが重要です。 お茶や食事を楽しむひとときを作りませんか? 志野の器は、自然の土から成り、粒子が荒いため「器が息をしている」と言われます。これが、器全体に生命力を感じさせる理由です。温かみのある手触りと、口に触れたときの優しい感覚は、心をほっとさせ、日常のストレスを和らげてくれます。少しでも心が豊かになるよう、陶芸家:加藤尊也が一品一品、丁寧に心を込めて作っています。 志野の器とともに、現代の忙しさを忘れて、ひとときの心の休息をお楽しみください。

対応可否

高級二重箱あり
高級桐箱あり
オーブン
電子レンジ
食器洗い洗浄機
直火

お手入れ

洗浄の際は手洗いでやわらかいスポンジや布をご使用ください。 研磨剤入りスポンジでの洗浄はおやめください。

注意点

梱包・商品の発送について

  • 「高級桐箱」と外枠の「2重箱」にて発送。

2重箱について

大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。

世界に一つの自分だけの作品をオーダーしたい。

もう少し小さいサイズの器が欲しい。

記念品や出産祝い、結婚祝いなど、特別な人に特別なプレゼントをしたい。

そんな時は・・・

Professional Order Craft

オーダークラフト

器で変わる 料理と空間 あなただけの器をオーダーしませんか
もっと見る

尊の関連動画

抹茶の点て方
志野・瀬戸黒