





- 種類
- 志野
- 詳細
- 大地の力強さを宿し、空間に揺るぎない存在感を添える器
- 原材料
- 百草土 もぐさ(希少土)
- サイズ
- 208 mm, 188 mm
- 高さ
- 333 mm
- 重さ
- 4.6 kg
- 手触り
- 荒々しくも研ぎ澄まされた、自然の力を感じる手触り。
作品の特徴
「雨上がりの森の岩肌に夕日の光が差す光景を心象風景として捉え、表現しました。」—— そう語る作家の言葉通り、この志野の花入には、大地の息づかいが宿っています。
湿った大地の香りが漂う静寂の中、風雨にさらされながらも揺るぎなく佇む岩肌。その荒々しくも深い表情が、百草土ならではの力強い質感とともに映し出されています。長い時を経て磨かれてきた技と美意識を受け継ぎながら、まるで大地に根ざす巨岩のように、現代の空間に確かな存在感と威厳をもたらす一品です。
その堂々とした佇まいは、ただ空間を彩るだけでなく、見る人の心にも静かに響きます。自然が刻む時の流れを感じながら、どんな環境にも負けず、強く生きる力を思い出させてくれる——そんな存在になれたら、という作家の想いが込められています。
オプションを選択

志野

変わる瞬間
志野は、500年以上前に茶の世界でわずかな間しか作陶されなかった幻の器です。 16世紀末から17世紀初頭にかけて、大窯、穴窯で焼かれていました。 志野は長石を使用することで現れる白雪のような白の中に、ほんのりと温かみを感じられる火色が見える特徴が魅力です。その美しい色を引き出すのは非常に難しく、強還元焼成により窯内の温度が中々上がらない状況下である為、昼夜を問わず、窯の温度調整が必要となります。約7日間以上にも及ぶ長時間の窯焼きであり、非常に過酷な状況下で神経をすり減らしながら行います。 季節や気候によっても仕上がりが大きく変わり、一瞬足りとも気を抜けない繊細さを持っております。 志野の色は「雪解けで見える土」のような、「雲と夕陽から成る美しい夕焼け」のような、印象を残します。一切の思惑や意図が介在していない自然の刹那の美しさを切り取り、表現している志野は、今も昔も人々の心を魅了しています。

歴史と自然を映す志野花入 -まるでオブジェのような存在感-
志野花入は、そのまま飾って頂いても十分な存在感を放ちます。花を生けることで、自然の美を一層引き立て、まるで自然の中で咲く花のような風情を醸し出します。 山に雨が降り、川となり、海へと流れる。自然の営みの繰り返しは、はるか古(いにしえ)から今なお続いている。加藤尊也が百草(希少)土で作る志野花入は、そういった日本の自然の移り変わりを心象風景として捉え、表現しています。

対応可否





お手入れ
洗浄の際は手洗いでやわらかいスポンジや布をご使用ください。 研磨剤入りスポンジでの洗浄はおやめください。
注意点
世界に一つの自分だけの作品をオーダーしたい。
もう少し小さいサイズの器が欲しい。
記念品や出産祝い、結婚祝いなど、特別な人に特別なプレゼントをしたい。
そんな時は・・・
