







- 種類
- 志野
- 詳細
- 抹茶を飲む器。夕陽に染まる山の静寂を映す志野茶盌。
- 原材料
- 百草土 もぐさ(希少土)
- サイズ
- φ135 mm
- 高さ
- 115 mm
- 重さ
- 510 g
- 手触り
- 百草土の質感が際立った土肌を感じられる手触り
作品の特徴
夕峯 (Yūmine) — 夕陽が映す静寂の美
沈みゆく夕陽が山々を優しく包み込み、稜線に淡い輝きを残すひととき。
この志野茶盌は、その移ろう光と影の情景を映し出すかのように、穏やかな乳白のなかに滲む火色が静かに寄り添っています。
釉薬が生み出す繊細な濃淡は、霞がかった山の稜線のような柔らかな陰影を描き、火色は沈む陽が最後に山肌を染める瞬間の輝きを思わせます。静けさの中に宿る温もりと、ほのかな余韻を感じさせる景色が、この器に深みを与えています。
手に取ると、しっとりとした質感が指に馴染み、茶を含むと静かに広がる余韻が感じられます。
光と影が織りなす一瞬の美をとどめた、どこか郷愁を誘う一碗です。
オプションを選択









志野

変わる瞬間
志野は、500年以上前に茶の世界でわずかな間しか作陶されなかった幻の器です。 16世紀末から17世紀初頭にかけて、大窯、穴窯で焼かれていました。 志野は長石を使用することで現れる白雪のような白の中に、ほんのりと温かみを感じられる火色が見える特徴が魅力です。その美しい色を引き出すのは非常に難しく、強還元焼成により窯内の温度が中々上がらない状況下である為、昼夜を問わず、窯の温度調整が必要となります。約7日間以上にも及ぶ長時間の窯焼きであり、非常に過酷な状況下で神経をすり減らしながら行います。 季節や気候によっても仕上がりが大きく変わり、一瞬足りとも気を抜けない繊細さを持っております。 志野の色は「雪解けで見える土」のような、「雲と夕陽から成る美しい夕焼け」のような、印象を残します。一切の思惑や意図が介在していない自然の刹那の美しさを切り取り、表現している志野は、今も昔も人々の心を魅了しています。

心の休息 志野
現代の忙しい日々の中で、ゆっくりとした時間を取ることはなかなか難しいものです。 忙しい毎日の中で、ふと立ち止まり、自分自身のための時間を持つことが重要です。 お茶や食事を楽しむひとときを作りませんか? 志野の器は、自然の土から成り、粒子が荒いため「器が息をしている」と言われます。これが、器全体に生命力を感じさせる理由です。温かみのある手触りと、口に触れたときの優しい感覚は、心をほっとさせ、日常のストレスを和らげてくれます。少しでも心が豊かになるよう、陶芸家:加藤尊也が一品一品、丁寧に心を込めて作っています。 志野の器とともに、現代の忙しさを忘れて、ひとときの心の休息をお楽しみください。

対応可否






お手入れ
洗浄の際は手洗いでやわらかいスポンジや布をご使用ください。 研磨剤入りスポンジでの洗浄はおやめください。
注意点
世界に一つの自分だけの作品をオーダーしたい。
もう少し小さいサイズの器が欲しい。
記念品や出産祝い、結婚祝いなど、特別な人に特別なプレゼントをしたい。
そんな時は・・・
