コンテンツへスキップ

夫婦の志野酒呑

通常価格¥352,000 セール価格¥319,000(税込み)

種類
志野
詳細
乳白色と火色が溶け合い、柔らかな色調と静かな存在感が魅力の志野酒呑。
原材料
百草土 もぐさ(希少土)
サイズ
φ91 mm, φ70 mm , φ75 mm
高さ
138 mm, 60 mm, 55 mm
重さ
290 g
手触り
乳白色の部分は滑らかな手触り、火色の部分は百草土の質感が際立ち、土肌を感じられる手触り

作品の特徴

乳白色に火色がやわらかく溶け込み、二つが寄り添うような佇まいを見せる夫婦の志野酒呑。

釉薬がふんわりと広がり、雲のように滑らかな肌合いが特徴です。同じ色の中にも滲む火色や細やかな陰影が表情を生み、手に取るたびに異なる景色を見せてくれます。しっとりと手に馴染み、落ち着いた美しさが侘び寂びの趣を静かに伝える一品。夫婦の穏やかな時間をやさしく包み込みます。

ご注文日から10営業日以内に発送予定

夫婦の志野酒呑
夫婦の志野酒呑 通常価格¥352,000 セール価格¥319,000
工芸品は“用の美” と言われています。 日々の生活で使うことを目的としている工芸品ですが、 洗練された尊の器は芸術品 (アート)とも言われています。 尊では、Craft Art、「使う、 アート」をベースとしており、 使うことで更にその良さが分かる品になっています。 尊の器は人により、 感じ方が異なります。 心を落ち着かせたい時、不安な時、 是非、尊の器で一服してみてください。 少しでも心が豊かになるように気持ちを込めて作っております。
「Son」Craft Artist
Kato Takaya
加藤尊也

志野

変わる瞬間

志野は、500年以上前に茶の世界でわずかな間しか作陶されなかった幻の器です。 16世紀末から17世紀初頭にかけて、大窯、穴窯で焼かれていました。 志野は長石を使用することで現れる白雪のような白の中に、ほんのりと温かみを感じられる火色が見える特徴が魅力です。その美しい色を引き出すのは非常に難しく、強還元焼成により窯内の温度が中々上がらない状況下である為、昼夜を問わず、窯の温度調整が必要となります。約7日間以上にも及ぶ長時間の窯焼きであり、非常に過酷な状況下で神経をすり減らしながら行います。 季節や気候によっても仕上がりが大きく変わり、一瞬足りとも気を抜けない繊細さを持っております。 志野の色は「雪解けで見える土」のような、「雲と夕陽から成る美しい夕焼け」のような、印象を残します。一切の思惑や意図が介在していない自然の刹那の美しさを切り取り、表現している志野は、今も昔も人々の心を魅了しています。

志野酒呑で楽しむ夫婦の贅沢な晩酌 〜格別な晩酌〜

志野で呑む日本酒は格別。 かけがえのない時間を大切な人と過ごせていますか? 忙しなく過ぎる日々の中で、ゆっくり過ごす時間は取ろうとしないと、中々取れないものです。 陶器の中でも、志野の原材料である百草(希少)土は、特に粒子が荒く、器が息をしていると言われています。 この粒子の荒さが、空気との接触を増やし、日本酒の香りを引き立て、味わいをまろやかにすることから、「志野で呑む日本酒は格別」と言われるようになりました。 志野酒呑で楽しむ、夫婦の時間。500年の時代を感じながら是非一度ご賞味ください。

対応可否

高級桐箱あり
オーブン
電子レンジ
食器洗い洗浄機
直火

お手入れ

洗浄の際は手洗いでやわらかいスポンジや布をご使用ください。 研磨剤入りスポンジでの洗浄はおやめください。

注意点

梱包・商品の発送について

  • 「高級桐箱」にて発送。

世界に一つの自分だけの作品をオーダーしたい。

もう少し小さいサイズの器が欲しい。

記念品や出産祝い、結婚祝いなど、特別な人に特別なプレゼントをしたい。

そんな時は・・・

Professional Order Craft

オーダークラフト

器で変わる 料理と空間 あなただけの器をオーダーしませんか
もっと見る

尊の関連動画

抹茶の点て方
志野・瀬戸黒